DMMオンラインクリニックのメディカルダイエットとは?治療プランや口コミも解説
「痩せたい」と考え、DMMオンラインクリニックのメディカルダイエットを受けようか悩んでいる方がいるのではないでしょうか。
しかし、どのような薬や治療プランがあるのか、わからない方もいるでしょう。
本記事では、DMMオンラインクリニックの治療プランや口コミをご紹介します。自分に合うプランを見つけ、ダイエットの悩みを解決しましょう。
※監修者は医療的専門分野についてのみ監修を行っており、掲載されている商品・サービスの選定には関与しておりません。
※当サイトは、マスク・絆創膏・消毒液などの衛生関連商品を含む物販収益の他、本コンテンツを通じて広告収益が発生する場合がありますので、予めご了承ください。
【目次】
肥満とは?
肥満とは、体格指数(BMI:Body Mass Index)が25kg/m²以上の状態です。
BMIは、以下の計算式で求められます。
BMI(kg/m²)=体重[kg]÷身長[m]²
なお、日本肥満学会では「肥満度分類」について以下のとおり定義されています。
BMI(kg/m²) |
判定 |
WHO基準 |
BMI<18.5 |
低体重 |
Underweight |
18.5≦BMI≦25.0 |
普通体重 |
Normal range |
25.0≦BMI≦30.0 |
肥満(1度) |
Pre-obese |
30.0≦BMI≦35.0 |
肥満(2度) |
Obese class I |
35.0≦BMI≦40.0 |
肥満(3度) |
Obese class II |
40.0≦BMI |
肥満(4度) |
Obese class III |
たとえば、身長175cmで体重80kgの方のBMIは、80kg÷(1.75m×1.75m)=26.12になるため、肥満(1度)と判定されます。
自身が肥満か不安な方は、一度BMIを割り出してみましょう。
ただし、BMIは身長と体重から計算された値になるため、脂肪過多や筋肉質といった情報までは把握できません。
また、BMIは標準値であっても、筋肉や骨と比べて脂肪が多い(体脂肪率が高い)方もいます。
そのため、BMIはあくまでも目安とし、測定値は増減することを知っておきましょう。
肥満と肥満症の違いは?
肥満は、脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態であり、BMIが25kg/m²以上の状態です。
一方で、肥満症は肥満に関連する健康障害を合併するか、その合併が予測され、減量を必要とする疾患を指します。
肥満症の定義は、BMIが25kg/m²以上であり、次のような健康障害がみられる状態です。
耐糖能障害(2型糖尿病・耐糖能異常など)
脂質異常症
高血圧
高尿酸血症・痛風
冠動脈疾患
脳梗塞・一過性脳虚血発作
非アルコール性脂肪性肝疾患
月経異常・女性不妊
閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
運動器疾患
肥満関連腎臓病
上記の合併症が1つ以上あるか、健康障害を起こしやすい内臓脂肪型肥満(腹囲が男性:85cm以上、女性:90cm以上)と診断される場合、肥満症となります。
さらに、BMIが35以上の場合は、高度肥満症となります。
肥満症に該当する場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。
DMMオンラインクリニックのメディカルダイエット
DMMオンラインクリニックのメディカルダイエットは、食事を我慢するストレスを減らし、痩せやすい体質を目指せる治療法です。
本治療は、特に以下の方におすすめです。
短期で集中してダイエットしたい
そもそもダイエットの効果があまり出ない
運動・食事制限が続かない
甘いものをつい食べすぎてしまう
医学的・科学的根拠をもとに、医師のサポートが受けられ、減量時の悩みに合わせた方法を相談できます。
DMMオンラインクリニックでは、主に以下の薬を処方しています。
薬 |
マンジャロ |
オゼンピック |
リベルサス |
作用する受容体 |
GIP/GLP-1 |
GLP-1 |
GLP-1 |
薬のタイプ |
週1回の自己注射 |
週1回の自己注射 |
毎日朝1回の内服 |
効果の出方 |
◎ |
◯ |
◯ |
使用上の主な注意点 |
1回1本使い切り |
1本(2mg)から、投与量をダイヤルで自己調整する |
起床時に空腹状態で内服する |
こんな方におすすめ |
・薬の飲み忘れを不安に感じる ・できる限り効果を高めていきたい |
・薬の飲み忘れを不安に感じる ・効果の強さを自分で調整したい |
・注射にどうしても抵抗がある ・なるべく費用を抑えたい |
「なかなか痩せられない」「どうしてもダイエットを成功させたい」「体重を落として健康になりたい」
このような方は、DMMオンラインクリニックのメディカルダイエットを検討してみてください。
なお、DMMオンラインクリニックのメディカルダイエットの料金は、プランや薬剤によって異なります。
いずれも保険適用外の自由診療で、診察料は1,650円、配送料は550円です。(治療プランは一部抜粋しています)
|
GLP-1週1回注射プラン オゼンピック(2mg) | ||
1本(1〜2ヶ月分) |
2本(2〜4ヶ月分) |
3本(4〜6ヶ月分) |
|
22,000円 (税込24,200円/本) |
21,750円 (税込23,925円/本) 【総額】 47,850円 |
21,667円 (税込23,833円/本) 【総額】 71,500円 |
|
GLP-1週1回注射プラン ウゴービ(0.25mg・0.5mg・1mg・1.7mg・2.4mg) | |||
単月購入 |
1セット(1ヶ月分) |
2セット(2ヶ月分) |
3セット(3ヶ月分) |
|
【0.25〜2.4mg】 18,000〜118,500円 (税込19,800〜130,350円) |
【0.25〜2.4mg】 17,200〜117,700円 (税込18,920〜129,470円) |
【0.25〜2.4mg】 17,500〜118,000円 (税込19,250〜129,800円) 【総額】 38,500〜259,600円 |
【0.25〜2.4mg】 17,000〜117,500円 (税込18,700〜129,250円) 【総額】 56,100〜387,750円 |
|
GLP-1週1回注射プラン マンジャロ(2.5mg・5mg・7.5mg・10mg) | |||
単月購入 |
1セット(1ヶ月分) |
2セット(2ヶ月分) |
3セット(3ヶ月分) |
|
【2.5〜10mg】 29,000〜86,200円 (税込31,900〜94,820円) |
【2.5〜10mg】 28,091〜85,400円 (税込30,900〜93,940円) |
【2.5〜10mg】 28,500〜85,700円 (税込31,350〜94,270円) 【総額】 62,700〜188,540円 |
【2.5〜10mg】 28,000〜85,200円 (税込30,800〜93,720円) 【総額】 92,400〜281,160円 |
|
GLP-1週1回注射プラン ゼップバウンド(2.5mg・5mg・7.5mg・10mg) | |||
単月購入 |
1セット(1ヶ月分) |
2セット(2ヶ月分) |
3セット(3ヶ月分) |
|
【2.5〜10mg】 33,100〜90,800円 (税込36,410〜99,890円) |
【2.5〜10mg】 32,300〜90,000円 (税込35,530〜99,000円) |
【2.5〜10mg】 32,600〜90,300円 (税込35,860〜99,330円) 【総額】 71,720〜198,660円 |
【2.5〜10mg】 32,100〜89,800円 (税込35,310〜98,780円) 【総額】 105,930〜296,340円 |
|
GLP-1毎日内服プラン リベルサス(3mg・7mg・14mg) | |||
単月購入 |
1ヶ月ごと |
3ヶ月ごと |
6ヶ月ごと |
|
【3〜14mg】 9,900〜32,800円 (税込10,890〜36,080円) |
【3〜14mg】 7,800〜23,700円 (税込8,580〜26,070円) |
【3〜14mg】 7,600〜23,667円 (税込8,360〜26,033円) 【総額】 25,080〜78,100円 |
【3〜14mg】 7,200〜23,200円 (税込7,920〜25,520円) 【総額】 47,520〜153,120円 |
|
GLP-1+脂肪燃焼プラン リベルサス(3mg・7mg・14mg)+防風通聖散(ボウフウツウショウサン) | |||
単月購入 |
1ヶ月ごと |
3ヶ月ごと |
6ヶ月ごと |
|
【3〜14mg】 15,400〜38,300円 (税込16,940〜42,130円) |
【3〜14mg】 11,800〜27,700円 (税込12,980〜30,470円) |
【3〜14mg】 11,500〜27,600円 (税込12,650〜30,360円) 【総額】 37,950〜91,080円 |
【3〜14mg】 11,100〜27,100円 (税込12,210〜29,810円) 【総額】 73,260〜178,860円 |
|
GLP-1+糖質カットプラン リベルサス(3mg・7mg・14mg)+海外製ダパグリフロジン | |||
単月購入 |
1ヶ月ごと |
3ヶ月ごと |
6ヶ月ごと |
|
【3〜14mg】 19,800〜44,800円 (税込21,780〜49,280円) |
【3〜14mg】 17,500〜33,200円 (税込19,250〜36,520円) |
【3〜14mg】 17,333〜33,000円 (税込19,067〜36,300円) 【総額】 57,200〜108,900円 |
【3〜14mg】 17,167〜32,833円 (税込18,883〜36,117円) 【総額】 113,300〜216,700円 |
|
GLP-1+糖質カットプラン リベルサス(3mg・7mg・14mg)+ルセフィ | |||
単月購入 |
1ヶ月ごと |
3ヶ月ごと |
6ヶ月ごと |
|
【3〜14mg】 25,900〜48,800円 (税込28,490〜53,680円) |
【3〜14mg】 22,000〜38,700円 (税込24,200〜42,570円) |
【3〜14mg】 21,400〜37,500円 (税込23,540〜41,250円) 【総額】 70,620〜123,750円 |
【3〜14mg】 20,700〜36,200円 (税込22,770〜39,820円) 【総額】 136,620〜238,920円 |
|
糖質カットプラン 海外製ダパグリフロジン(5mg・10mg) | |||
単月購入 |
1ヶ月ごと |
3ヶ月ごと |
6ヶ月ごと |
|
【5〜10mg】 12,500〜18,900円 (税込13,750〜20,790円) |
【5〜10mg】 10,000〜15,800円 (税込11,000〜17,380円) |
【5〜10mg】 9,333〜15,000円 (税込10,267〜16,500円) 【総額】 30,800〜49,500円 |
【5〜10mg】 9,167〜14,167円 (税込10,083〜15,583円) 【総額】 60,500〜93,500円 |
|
糖質カットプラン ルセフィ(2.5mg・5mg) | |||
単月購入 |
1ヶ月ごと |
3ヶ月ごと |
6ヶ月ごと |
|
【2.5〜5mg】 17,500〜21,600円 (税込19,250〜23,760円) |
【2.5〜5mg】 15,000〜18,900円 (税込16,500〜20,790円) |
【2.5〜5mg】 14,000〜18,867円 (税込15,400〜20,753円) 【総額】 46,200〜62,260円 |
【2.5〜5mg】 13,500〜18,617円 (税込14,850〜20,478円) 【総額】 89,100〜122,870円 |
|
糖質カットプラン ジャディアンス(10mg・25mg) | |||
単月購入 |
1ヶ月ごと |
3ヶ月ごと |
6ヶ月ごと |
|
【10〜25mg】 17,500〜21,600円 (税込19,250〜23,760円) |
【10〜25mg】 15,000〜18,900円 (税込16,500〜20,790円) |
【10〜25mg】 14,000〜18,867円 (税込15,400〜20,753円) 【総額】 46,200〜62,260円 |
【10〜25mg】 13,500〜18,617円 (税込14,850〜20,478円) 【総額】 89,100〜122,870円 |
|
脂肪燃焼プラン 防風通聖散(ボウフウツウショウサン) | |||
単月購入 |
1ヶ月ごと |
3ヶ月ごと |
6ヶ月ごと |
5,500円(税込6,050円) |
4,000円(税込4,400円) |
3,933円(税込4,327円) 【総額】 12,980円 |
3,917円(税込4,308円) 【総額】 25,850円 |
|
むくみ太り改善プラン 防已黄耆湯(ボウイオウギトウ) | |||
単月購入 |
1ヶ月ごと |
3ヶ月ごと |
6ヶ月ごと |
5,500円(税込6,050円) |
4,800円(税込5,280円) |
4,767円(税込5,243円) 【総額】 15,730円 |
4,733円(税込5,207円) 【総額】 31,240円 |
|
脂肪吸収抑制プラン オルリファスト(120mg) | |||
単月購入 |
1ヶ月ごと |
3ヶ月ごと |
6ヶ月ごと |
6,800円(税込7,480円) |
5,800円(税込6,380円) |
5,600円(税込6,160円) 【総額】 18,480円 |
5,400円(税込5,940円) 【総額】 35,640円 |
DMMオンラインクリニックにおけるメディカルダイエットの未承認医薬品等に関する注意事項
DMMオンラインクリニックにおけるメディカルダイエットに関する未承認医薬品等に関する注意事項は、以下のとおりです。
マンジャロの未承認医薬品等に関する注意事項
マンジャロは、2型糖尿病の治療薬として厚生労働省に承認されていますが、肥満症治療目的での処方は国内で承認されていません。
【入手経路等】
提携クリニックで処方するマンジャロは、国内医薬品販売代理店経由で購入しています。
【国内の承認医薬品等の有無】
マンジャロと同成分(チルゼパチド)の注射製剤が肥満症の治療薬として国内で承認されています。
【諸外国における安全性等に係る情報】
アメリカ食品医薬品局(FDA)において2型糖尿病治療薬として承認されています。副作用で主にみられるものは、吐き気、胸やけ、下痢、便秘などの胃腸障害ですが投与を継続することで、それらの症状は緩和していきます。一般的には問題なく投与いただける方がほとんどです。極めて稀ですが急性膵炎などの副作用もあります。
【医薬品副作用被害救済制度について】
万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
オゼンピック・リベルサスの未承認医薬品等に関する注意事項
オゼンピック・リベルサスは、2型糖尿病の治療薬として厚生労働省に承認されていますが、肥満症治療目的での処方は国内で承認されていません。
【入手経路等】
提携クリニックで処方するオゼンピック・リベルサスは、国内医薬品販売代理店経由で購入しています。
【国内の承認医薬品等の有無】
オゼンピック・リベルサスと同成分(セマグルチド)の注射製剤が、肥満症の治療薬として国内で承認されています。
【諸外国における安全性等に係る情報】
アメリカ食品医薬品局(FDA)において2型糖尿病治療薬として承認されています。副作用で主にみられるものは、吐き気、胸やけ、下痢、便秘などの胃腸障害ですが投与を継続することで、それらの症状は緩和していきます。一般的には問題なく投与いただける方がほとんどです。極めて稀ですが急性膵炎などの副作用もあります。
【医薬品副作用被害救済制度について】
万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
ウゴービの未承認医薬品等に関する注意事項
ウゴービは、肥満症の治療薬として厚生労働省に承認されていますが、BMIや疾患などの適応条件(BMIが27kg/m²以上であり2つ以上の肥満に関連する健康障害を有する、または、BMIが35kg/m²以上など)を満たさない方は、適応外処方となります。
【入手経路等】
提携クリニックで処方するウゴービは、国内医薬品販売代理店経由で購入しています。
【国内の承認医薬品等の有無】
条件付きで肥満症の治療薬として国内で承認されています。
【諸外国における安全性等に係る情報】
アメリカ食品医薬品局(FDA)において過体重や肥満の体重管理の薬剤として承認されています。副作用で主にみられるものは、吐き気、胸やけ、下痢、便秘などの胃腸障害ですが投与を継続することで、それらの症状は緩和していきます。一般的には問題なく投与いただける方がほとんどです。極めて稀ですが急性膵炎などの副作用もあります。
【医薬品副作用被害救済制度について】
万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
ゼップバウンドの未承認医薬品等に関する注意事項
ゼップバウンドは、肥満症の治療薬として厚生労働省に承認されていますが、BMIや疾患などの適応条件(BMIが27kg/m²以上であり2つ以上の肥満に関連する健康障害を有する、または、BMIが35kg/m²以上など)を満たさない方は、適応外処方となります。
【入手経路等】
提携クリニックで処方するゼップバウンドは、国内医薬品販売代理店経由で購入しています。
【国内の承認医薬品等の有無】
条件付きで肥満症の治療薬として国内で承認されています。
【諸外国における安全性等に係る情報】
アメリカ食品医薬品局(FDA)において過体重や肥満の体重管理の薬剤として承認されています。副作用で主にみられるものは、吐き気、胸やけ、下痢、便秘などの胃腸障害ですが投与を継続することで、それらの症状は緩和していきます。一般的には問題なく投与いただける方がほとんどです。極めて稀ですが急性膵炎などの副作用もあります。
【医薬品副作用被害救済制度について】
万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
海外製ダパグリフロジンの未承認医薬品等に関する注意事項
海外製ダパグリフロジン(フォシーガと同じ有効成分を含む薬)は、国内未承認の医薬品です。
【入手経路等】
提携クリニックが本治療に用いる海外製の医薬品・機器等は厚生局の正式なプロセスを経て、提携クリニック所属の医師の判断の下、個人輸入をしたものになります。
【国内の承認医薬品等の有無】
国内において肥満症治療薬として承認されている同一成分の医薬品はありません。
【諸外国における安全性等に係る情報】
国内において肥満症治療薬として承認されている同一成分の医薬品はありません。主な副作用は、尿路感染症、低血糖、ケトアシドーシス(嘔気、腹痛、口渇、倦怠感、意識障害)などです。
【医薬品副作用被害救済制度について】
万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
ルセフィ・ジャディアンスの未承認医薬品等に関する注意事項
本診療科目に用いるルセフィ・ジャディアンスは、2型糖尿病の治療薬として厚生労働省に承認されていますが、肥満治療目的での処方は国内で承認されていません。
【入手経路等】
提携クリニックで処方するルセフィ・ジャディアンスは、国内医薬品販売代理店経由で購入しています。
【国内の承認医薬品等の有無】
国内において肥満症治療薬として承認されている同一成分の医薬品はありません。
【諸外国における安全性等に係る情報】
アメリカ食品医薬品局(FDA)において2型糖尿病治療薬として承認されています。主な副作用は、尿路感染症、低血糖、ケトアシドーシス(嘔気、腹痛、口渇、倦怠感、意識障害)などです。
【医薬品副作用被害救済制度について】
万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
オルリファスト(ゼニカルジェネリック)の未承認医薬品等に関する注意事項
オルリファスト(ゼニカルジェネリック)は、国内未承認の医薬品です。
【入手経路等】
提携クリニックが本治療に用いる海外製の医薬品・機器等は厚生局の正式なプロセスを経て、提携クリニック所属の医師の判断の下、個人輸入をしたものになります。
【国内の承認医薬品等の有無】
国内において肥満症治療薬として承認されている同量かつ同一成分の医薬品はありません。
【諸外国における安全性等に係る情報】
アメリカ食品医薬品局(FDA)において肥満治療薬として承認されています。主な副作用は腹痛・下痢・軟便・油漏れ・放屁増加などです。
【医薬品副作用被害救済制度について】
万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
肥満の予防につながる生活習慣
肥満症を予防するためには、適切な食生活を心がけ、運動習慣を継続することが重要です。肥満を防ぎ、健康的な生活を送りたい方は、次のポイントを押さえておきましょう。
肥満の予防につながる食生活
肥満の予防をするためには、次の食生活を心がけることが大切です。ぜひ取り組んでみてください。
1日3食規則正しく食べる
朝食を抜いたり、夜中に食事をしたりといった不規則な食事を続けると、生体リズムが乱れ、内臓脂肪が蓄積する原因になります。必ず1日3食(朝・昼・夜)を心がけて生活しましょう。
夜に食べすぎないようにする
脂肪細胞では、翌日の活動に備えてエネルギー貯蔵をおこなうため、脂肪を蓄積する働きがある「BMAL-1」を生成します。そのため夜は太りやすい時間帯といえます。
夜、ご飯は食べすぎないように心がけましょう。
食事の際はゆっくり噛んで食べる
食べ始めてから脳の満腹中枢が働くまでには、約20分かかるため、よく噛んでゆっくり食べることで過食の防止につながります。
調理の際には、硬い食材を選んだり、大きめに切ったりといった工夫をすることで咀嚼回数の増加も期待できます。
また、ゆっくり食べることで消化管ホルモンの一種であるインクレチン(満腹感の持続する作用)の分泌がより高まるとされています。
食事の際は「一口30回」を目安として、しっかり噛んで食べましょう。
栄養の偏りがないようバランスよく食べる
近年、日本人のエネルギー摂取量は年々減少する傾向にあります。しかし、欧米型の食生活の影響から動物性脂肪の摂取量が増えていることもあり、特に男性の肥満が増加しているといわれています。
また、菓子類や清涼飲料水の過剰な摂取が肥満につながる可能性があるとの報告もあります。
同じものばかりを食べると、栄養に偏りのある食生活となり、太りやすい体になります。健康的な体をつくる栄養素として、糖質、蛋白質、脂質をバランスよく摂取することが大切です。
また、ビタミン、ミネラル、食物繊維も積極的に摂ることが重要です。ビタミンやミネラルは体内の代謝を促し、食物繊維は糖質やコレステロールの吸収を穏やかにします。
なお、ビタミンやミネラル、食物繊維を含む野菜をたくさん食べるための対策は次のとおりです。
野菜ジュースを飲む:市販品ではなく、ミキサーを使った手作りの野菜ジュースで食物繊維を効率的に摂取するのがおすすめ。
野菜を加熱して食べる:煮る・茹でる・炒めると水分が抜けて量が減り、たくさん食べやすくなります。
常備菜をつくっておく:ごま和え・きんぴらなどを作っておけば、忙しいときにも野菜が食べやすくなる。
冷凍食品を利用する:冷蔵庫に常に入れておくことで、食事に野菜が足りないときにも簡単に追加できる。
過度な飲酒を控える
アルコール1gは約7kcalです。ビール350mlで150kcal、日本酒1合で200kcal、ワイングラス1杯で100kcalとなり、高カロリーです。
また、中性脂肪を増やす作用もあります。お酒のおつまみとして脂質や蛋白質の多いつまみを摂ると、内臓脂肪を増やす原因にもなります。
厚生労働省は「節度ある適度な飲酒」の目安として、1日平均純アルコールで約20g程度と定義しています。
普段から過度な飲酒をする傾向がある方は、次の目安を参考に、アルコールの摂取量を調整してください。
お酒の種類 |
アルコール度数 |
純アルコール量 |
1日の摂取目安 |
ビール |
5% |
20g |
中瓶1本500ml |
清酒 |
15% |
22g |
1合180ml |
ウイスキー・ブランデー |
43% |
20g |
ダブル60ml |
焼酎 |
35% |
50g |
1合180ml |
ワイン |
12% |
12g |
1杯120ml |
肥満の予防につながる運動習慣
運動習慣を継続すると、肥満解消の効果が期待できます。
特に、有酸素運動(呼吸によって体内に酸素を取り入れながら大きな筋肉をゆっくり動かす運動)は心肺機能が向上し、代謝が活発になって体脂肪が効果的に燃焼するため、生活習慣病の予防や肥満解消に役立ちます。
有酸素運動は、1回につき10分以上続けると効果的です。毎日おこなうのが理想的ですが、目安としては1日30分以上、週2回以上を目標に1年以上続けてください。
有酸素運動のメニューごとの1回あたりの運動時間の目安は次のとおりです。参考にしてみてください。
軽いジョギング:20分
早足のウォーキング:25分
ゆっくりした水泳:25分
サイクリング:25分
軽いエアロビックダンス:25分
なお、年代別の目標運動時間(1週間)の目安は以下となります。
年代 |
1週間の合計運動時間(分) |
20代 |
180分 |
30代 |
170分 |
40代 |
160分 |
50代 |
150分 |
60代 |
140分 |
自身の体調を踏まえ、無理のないよう運動しましょう。
DMMオンラインクリニックについて
DMMオンラインクリニックは「医療を身近に、医療で人々を幸せに」を理念とし、自宅にいながらいつでも相談できるオンライン診療を提供している医療機関です。
多くの人々に長く健やかでいられることを目指していただくために、幅広い治療メニューを提供しています。
診療実績は150万件を超え、さまざまな方のダイエットの悩みに寄り添ってきました。
※診療件数は2022年4月〜2025年5月の期間におけるオンライン診療プラットフォーム「DMMオンラインクリニック」を利用したオンライン診療の実績です。
患者さんのお悩みに対し、迅速に対応できるよう、診療受付時間は24時間対応となっています。また、診察料を0円とし、配送料は全国一律550円に設定しています。
診療の時間枠に空きがあれば即時受診が可能であり、お薬も最短で当日中に届けられる点も特徴です。
※指定エリアのみ
※医師の判断により、処方できない場合があります。
DMMオンラインクリニックでは安心・安全なサービス提供を実現するために、以下の取り組みをおこなっています。
良い診察・処方を提供
DMMオンラインクリニックでは、患者さんに対して良い診察・処方を提供するため、以下の体制を強化しています。
医学的根拠および実臨床の知見を常に更新
全医師へ定期的に知見を共有
薬剤に関する定期的な研修やテストの実施
定期問診の回答による患者さんの健康状態の確認
より質の高い医療を提供するため、患者さんの健康状態を定期的に確認する体制に加え、医師自身の知見を高める仕組みが備わっています。
患者さんの声を踏まえたサービス改善
診察後のアンケート内容や患者さんからの問い合わせ内容を提携する医療機関と共有し、継続的なコミュニケーションの質を改善しています。
また、よくある質問のコーナーを充実させ、サービス内容や医師・オペレーターの対応の改善も進めているのが特徴です。
患者さんの情報を守る安全に配慮されたセキュリティ
DMMオンラインクリニックでは、ISMS認証を取得し、セキュリティ性の高いシステムでお客様の情報を保護することが可能です。
※認証基準ISO27001:2022(JISQ27001:2023) 認証番号JQA-IM2014
秘匿性の高いオンライン診察をベースに、不正ログインを防ぐアカウントロック機能の実装や、診療情報をSSL通信で保護する仕組みを作っています。
速やかに診療体験を提供
患者さんが速やかに診療を受けられるよう、Web問診機能を導入し、待ち時間の短縮と適切な診断評価の実現を目指しています。
また、DMMオンラインクリニックのプラットフォームを便利で使いやすいものにするために、新機能の追加や継続的に改善を続けているのも特徴です。
DMMオンラインクリニックの提携クリニックにおける所在地・診療時間について
DMMオンラインクリニックの提携クリニックにおける所在地・お問い合わせ対応時間は、以下のとおりです。
クリニック |
住所 |
お問い合わせ先 |
お問い合わせ対応時間 |
DMH新橋クリニック |
〒105-0003 東京都港区西新橋2-8-6 住友不動産日比谷ビル 4階 ※当クリニックは完全予約制です。 |
【電話】 0120-703-013 【メールアドレス】 |
【電話対応】 <平日> 8:00〜22:00(年末年始を除く) <土日祝日> 8:00〜21:00(年末年始を除く) 【メール対応】 <平日> 10:00〜18:00(年末年始を除く) <土日祝日> 10:00〜15:00(年末年始を除く) |
DMH大阪クリニック |
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル 8階 ※当クリニックは完全予約制です。 |
【電話】 0120-697-060 【メールアドレス】 |
【電話対応】 <平日> 8:00〜22:00(年末年始を除く) <土日祝日> 8:00〜21:00(年末年始を除く) 【メール対応】 <平日> 10:00〜18:00(年末年始を除く) <土日祝日> 10:00〜15:00(年末年始を除く) |
DMMオンラインクリニックのご利用ガイド
DMMオンラインクリニックをこれから利用する予定の方は、以下の手順を確認したうえで診療を受けましょう。
診療予約の取り方
診療予約の取り方は、以下の6ステップです。
「診療予約」をクリックする
診療科目を選択する
日時を選択する(または、「今すぐ診療する」をクリックする)
※予約から最短15分で診察が開始します。
※混雑状況により受付していない場合があります。
基本情報を入力する(初めて利用する方のみ)
メールアドレスを認証し、DMMアカウントを作成する(初めて利用する方のみ)
予約内容を確認する
※日時を選択した場合は、診療科目・日時を確認したうえで予約を完了してください。
※「今すぐ診療する」を選択した場合は、決済・配送情報を入力し、予約を完了してください。
問診票の記入方法
問診票を記入する際は、以下の3ステップで進めましょう。
「マイページ」をクリックする
「診療待ち」から「問診票を入力」を選択する
問診票に記入する
※日時を選択した場合は、基本情報(初めて利用する方のみ)・決済/配送情報・診療情報を登録します。
※今すぐ診療する場合は、問診票を入力します。
診療開始から完了までの流れ
診療開始から完了までの流れは、以下の6ステップです。
「マイページ」をクリックする
「診療待ち」から「診療開始」を選択する
ビデオ通話に入室する
※カメラとマイクを必ずオンにしてください。
医師の診察を受ける
※問診票をもとに、症状を確認し処方薬を決定します。
オペレーターとの確認
※診療料金や支払い方法、お薬の受け取り場所を確認します。
会計を済ませる
※診察終了後、ご指定の支払い方法で自動で決済が終わります。
※PayPayでの決済を選択された場合は、ご自身での決済になります。診察後にお送りするメールをご確認ください。
お薬の受け取り
【通常便】
指定した住所や受け取り場所でお薬を受け取ってください。
【当日便】
ドライバーとマッチ後、配送状況に関するSMSが届きます。確認後、ご自宅でお薬を受け取ってください。
※ドライバーとマッチ後、約3時間でお届けします。
※ポストインや置き配には対応できません。
※直接お渡しができなければ、お薬が持ち戻りになるのでご注意ください。
※通常便と当日便のいずれにおいても、医師の判断により、処方できない場合があります
追加配送の申請方法
追加で配送を依頼したい場合の申請方法は、以下のとおりです。
「マイページ」をクリックする
「追加配送」メニューを選択する
注文したいお薬が処方された診療履歴から「追加配送」をクリックする
お会計を済ませる
※お薬の数量やお支払い方法を確認し、お会計を済ませてください。
お薬を受け取る
【通常便】
※指定した住所や受け取り場所でお薬を受け取ってください。
【当日便】
※ドライバーとマッチ後、配送状況に関するSMSが届きます。確認後、ご自宅でお薬を受け取ってください。
※ドライバーとマッチ後、約3時間でお届けします。
※ポストインや置き配には対応できません。
※直接お渡しができなければ、お薬が持ち戻りになるのでご注意ください。
※通常便と当日便のいずれにおいても、医師の判断により、処方できない場合があります。
定期配送の申請方法
定期的な配送を希望する場合は、以下の手順で申請してください。
「マイページ」をクリックする
「追加配送」メニューを選択する
注文したいお薬が処方された診療履歴から「追加配送」をクリックする
「定期便へ切り替え」を選択する
お会計を済ませる
※お薬の数量やお支払い方法を確認し、お会計を済ませてください。
お薬を受け取る
※指定の住所や受け取り場所でお薬を受け取ってください。
※医師の判断により、処方できない場合があります。
DMMオンラインクリニックのメディカルダイエットの口コミ
メディカルダイエットによる治療を受ける際は、クリニックの口コミを確認し、評判を参考にすることをおすすめします。
DMMオンラインクリニックのメディカルダイエットの口コミを確認したところ、24時間いつでも診察が受けられる点が好評でした。
深夜帯も対応しているため、仕事の都合で夜中に診療を受けたい方にも向いているといえます。
なかには、健康診断の結果が悪かったため、DMMオンラインクリニックの治療プランを選んだ方もいるようです。
肥満症を放置すると、健康状態が悪化し、日常生活に支障が出ます。肥満に心当たりのある方は、早めの治療を心がけましょう。
DMMオンラインクリニックのメディカルダイエットに関するよくある質問
DMMオンラインクリニックのメディカルダイエットに関するよくある質問とその回答は以下のとおりです。肥満症に関するお悩みを持つ方は、ぜひ参考にしてみてください。
メディカルダイエットは運動や食事制限とどのような違いがありますか?
メディカルダイエットには、以下の特徴があります。
運動や食事制限との違い |
概要 |
効果の仕組み |
薬を使用したダイエットは、身体の代謝や食欲を抑制する働きなどを通じ、体重の減少を促します。一方、運動や食事制限は、カロリーの消費を増やすことや、摂取カロリーを減らすことによって、体重を減らす取り組みです。 |
早さと持続性 |
薬を使用したダイエットは、比較的短期間で効果を発揮することがあります。しかし、その効果は一時的なものであり、薬の使用を中止した場合、元の体重に戻る可能性があります。一方、運動や食事制限は、より長期にわたって体重管理を目指すものです。効果が比較的ゆっくりとあらわれ、その分リバウンドも緩やかで持続的なダイエット効果が期待できるといえます。 |
健康への影響 |
薬を使用したダイエットは、即効性があり効果的ですが、副作用や健康への潜在的なリスクがあります。一方、運動や食事制限は、副作用や健康リスクが比較的少ないといえます。 |
これらの違いを踏まえると、薬の使用は短期的な体重管理には役立つかもしれませんが、持続的な体重管理や健康増進のためには、運動や食事制限などライフスタイルの改善も同時におこなうことが重要です。
メディカルダイエットのメリット・デメリットはなんですか?
メディカルダイエットのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット |
・薬を使用することで比較的短期間で体重を減らせる。 ・薬を服用するだけで効果が得られるため、運動や食事制限に比べて続けやすい。 |
デメリット |
・薬には副作用があり、適切に使用していても健康問題が発生する可能性がある。 ・薬を使用したダイエットが終了したあと、元の食生活や運動習慣に戻ると、体重が再び増加する可能性がある。 ・運動や食事制限に比べて、診察代や処方代などの費用がかかり、経済的な負担がかかる可能性がある。 |
メディカルダイエットのお薬は健康診断に影響はありますか?
薬によっては検査結果に影響するものもあります。気になる方は、診察時に必ず医師にご相談ください。
リバウンドをすることはありますか?
服用開始前と同じような食生活を続けていると、体重が元に戻ってしまう可能性があります。
一方で、GLP-1のメディカルダイエットを継続すると「満腹感があれば食べない」を習慣化できます。
医師に相談し、無理のない範囲で健康的なダイエットを続けてください。
ダイエットのお薬を飲むと、栄養が偏ってしまうことはありませんか
薬を服用する期間中も、バランスの良い食事をとれば、栄養が偏ることはありません。
どのような人でもメディカルダイエットの薬を服用できますか?
メディカルダイエットの科目別・薬剤別の禁忌項目に該当する患者さんは、処方ができません。
BMIの数値や健康状態についても確認後、総合的に判断したうえで処方させていただきます。
メディカルダイエットの薬を徐々に減らすことはできますか?
薬を飲んでいくなかで、食生活が整ってきたという確信があれば、徐々に減らしたり一旦ストップしたりして問題ありません。
また、食欲が戻ってきた際に再開いただくことも可能です。
風邪薬など他のお薬と一緒に服用しても問題ないですか?
原則問題ありませんが、一部注意が必要なお薬もあります。診察にて医師にご確認ください。
メディカルダイエットはどのような方におすすめですか?
「普段の生活で無理せずダイエットをしたい」「食事制限や運動をしても継続できない」といった方におすすめです。
DMMオンラインクリニックで処方する薬は、食欲を抑制し摂取カロリーを抑え、その結果、減量効果が期待できる薬です。
他の症状で病院に通っているのですが、ダイエットのお薬を服用していることを病院に伝えるべきですか?
お薬の飲み合わせなどもあるため、病院や医師に薬剤名を伝えてください。
複数のプランを選択することはできますか?
可能です。ただ、組み合わせによっては年齢などの条件がある場合もあるため、診察の際にご確認をお願いいたします。
GLP-1とは何ですか?
GLP-1は、グルカゴン様ペプチド-1の略称で、小腸から分泌されるホルモンです。GLP-1には、以下の作用があります。
【脳へ働きかけ食欲を抑える】
脳細胞のGLP-1受容体に作用し、満腹感を高めることで食欲を抑え体重を減少させます。
食べ過ぎの防止だけでなくお腹が空きにくくなり、ストレスになりにくいのが特徴です。
【ホルモン分泌をコントロールし、血糖上昇を抑制する】
GLP-1が膵臓で作られるホルモン「インスリン」の分泌を促し、血糖値を上げる作用のあるホルモン「グルカゴン」の分泌を抑制することで、食後血糖の上昇を抑える働きをします。
注射タイプのダイエット薬を自己注射する際、痛みはありますか?
痛みの感じ方には個人差があります。皮下注の針は一般的な採血の針などと比べて細く、注射時の痛みを感じにくい製品といわれています。
注射タイプのダイエット薬はどこに打ったらいいですか?
注射部位は、おなか(腹壁)、上腕部の外側、太もも(大腿部)の外側が適しています。
なお、同じ場所に注射し続けると、しこりやこぶができる可能性があるため、同じ場所に続けて注射をすることは避けてください。
オンライン診療によるメディカルダイエットを受けたいならDMMオンラインクリニックがおすすめ
肥満とは、体格指数(BMI:Body Mass Index)が25kg/m²以上の状態です。
BMIが25kg/m²以上であり、以下の健康障害がみられる場合、肥満症と診断される可能性があります。
耐糖能障害(2型糖尿病・耐糖能異常など)
脂質異常症
高血圧
高尿酸血症・痛風
冠動脈疾患
脳梗塞・一過性脳虚血発作
非アルコール性脂肪性肝疾患
月経異常・女性不妊
閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
運動器疾患
肥満関連腎臓病
DMMオンラインクリニックのメディカルダイエットでは、食事を我慢するストレスを減らし、痩せやすい体質を目指せる治療法を提供しています。
オンライン診療を取り入れているため、仕事や家事などで忙しい毎日を過ごしている方も治療が続けやすいのが特徴です。
「理想のスタイルを手に入れたい」「とにかく体重を減らしたい」「健康的に痩せていきたい」
このような方は、DMMオンラインクリニックのメディカルダイエットをぜひ検討してみてください。
ご参考:DMMオンラインクリニック