クリニックフォアの解約や退会手続きなどについて徹底解説!
クリニックフォアは、首都圏や大阪に複数の対面クリニックを展開し、オンライン診療と組み合わせて幅広い診療科目に対応しています。2020年4月から2025年3月までのオンライン診療実績(薬の発送件数を含む)は累計600万件以上※1にのぼり、2025年5月時点で首都圏・大阪に10院以上を展開※2。さらに、2021年1月〜11月に行われたアンケート調査では、オンライン診療を受診した患者の多くの方が「満足」と回答※3しています。
AGAやEDなどに関する診療も対象となっており、医師の診察を経て薬が配送される仕組みを利用できる点も特徴です。その一方で、生活環境や経済的な事情から「解約したい」「一時的に休止したい」と考える方も少なくありません。ただし、解約の流れや退会との違い、手続きのタイミングを理解しておかないと、思わぬトラブルにつながる可能性があります。
そこで本記事では、クリニックフォアの解約を検討中の方に向けて、クリニックフォアの解約に関する方法や注意点、退会との違いなどについて解説します。
※1:2020年4月〜2025年3月のオンライン診療実績(薬の発送実績込み。発送集約時は集約前の発送回数に換算して計算)
※2:2025年5月時点で首都圏・大阪に10院以上を展開
※3:2021年1月〜11月に実施されたオンライン診療利用者アンケート結果
※4:本記事はクリニックフォアの解約・退会方法に関する一般的な情報をまとめたものであり、医薬品の効果や診療内容を保証するものではありません。実際の処方や診療内容については、必ず医師の判断に従ってください。
※監修者は医療的専門分野についてのみ監修を行っており、掲載されている商品・サービスの選定には関与しておりません。
※当サイトは、マスク・絆創膏・消毒液などの衛生関連商品を含む物販収益の他、本コンテンツを通じて広告収益が発生する場合がありますので、予めご了承ください。
クリニックフォアの解約に関する基本概要
クリニックフォアは、オンラインと対面の両方で幅広い診療サービスを提供している医療機関です。便利な定期配送システムを利用することで、自宅にいながら継続的に薬を受け取ることができるのが特徴です。その一方で、すべての人がクリニックフォアの定期配送を長期間続けるとは限りません。ライフスタイルの変化や費用の問題、または一時的に治療を中断したいといった理由から、利用者が解約を検討する場面もあるでしょう。
ただし、クリニックフォアをやめたいと思ったときに注意しなければならないのは、「解約」と「退会」が別々の手続きとして存在するという点です。どちらも似た言葉ですが、その意味や影響範囲は大きく異なります。違いを理解しておかないと、「定期配送を止めたいだけだったのに、アカウントまで削除してしまった」といったトラブルにつながる可能性があります。以下では、クリニックフォアの解約を検討する前に理解しておくべきポイントを解説します。
クリニックフォアにおける解約とは
クリニックフォアにおける「解約」とは、定期的に届けられる薬の配送をストップする手続きのことです。定期配送を申し込んでいると、利用者が特に操作をしなくても自動的に次回の決済が行われ、薬が発送されます。便利な仕組みではありますが、やめたいと思った場合は必ず解約手続きを取らなければなりません。
解約が完了すると、次回以降の配送が停止され、それに伴う新たな費用も発生しなくなります。しかし、すでに決済が完了している分はキャンセルできません。そのため「解約をしたのに、また薬が届いた」という状況を避けるためには、事前に次回の決済日や発送予定日を把握し、余裕をもって解約申請を行うことが大切です。
また、解約をしてもアカウント自体は残ります。つまり、薬の定期配送は止まりますが、マイページにログインできる状態は続きます。そのため、将来的に再開したくなった場合や、ほかの診療科目を利用したいと考えたときに便利です。
退会との違いを理解する
一方で「退会」とは、クリニックフォアに登録しているアカウントを削除する手続きを意味します。退会をするとマイページにアクセスできなくなり、定期配送はもちろん、花粉症や皮膚科、内科などの診療サービスが利用できなくなります。再度利用したい場合は、新規登録からやり直さなければなりません。
ここで大切なのは「解約」と「退会」のどちらを選ぶかによって、その後の選択肢が大きく変わるという点です。定期配送だけを止めたい人にとっては「解約」で十分ですが、個人情報を完全に削除したい人や二度とサービスを使わないと決めている人にとっては「退会」が適しています。混同しやすい両者の違いを正しく理解しておけば、自分に合った方法を選ぶことができ、不必要な手間や不安を減らすことができます。
解約手続きが必要になるケース
クリニックフォアで解約を検討する理由は人によって異なりますが、代表的なケースをいくつか挙げてみます。まず挙げられるのは、経済的な事情です。定期配送は便利ですが、毎月決済が発生するため、収入や支出の状況によっては負担に感じることがあります。特に長期間にわたって継続するとなると、解約を検討する人が出てきます。
次に、生活環境の変化も大きな理由のひとつです。たとえば、引っ越しや転職で生活リズムが変わった場合、定期配送の受け取りが難しくなることがあります。仕事の都合で自宅にいないことが増えた場合や、住所が変わった場合なども、配送が不便になり解約につながるケースがあります。
さらに「薬が余ってしまう」という理由もあります。飲み忘れが続いた結果、薬が手元に溜まってしまい、新たな配送を受け取る必要がないと感じる人も少なくありません。こうした場合も、定期配送を一度止めるために解約を選ぶことになります。
最後に、「一時的に利用を休止したい」というケースもあります。利用者の体調や生活状況によっては、短期間だけ服用を中断したいこともあるでしょう。その場合でも、定期配送は自動で続くため、利用者自身が解約の手続きを行わなければなりません。
このように、解約を必要とする状況は人それぞれですが、共通しているのは「自分で手続きを行わないと配送が続いてしまう」という点です。定期配送をやめたいと思ったら放置せず、必ず解約操作を進めることが大切です。
クリニックフォアの解約方法【手順解説】
クリニックフォアの定期配送サービスを停止したい場合、基本となるのはマイページから行う解約手続きです。流れ自体は複雑ではありませんが、事前に理解しておかないと「ログインできない」「配送が止まらなかった」といったトラブルに発展することがあります。以下では、実際の操作の流れを順を追って解説します。
マイページにログインする
クリニックフォアを解約するには、最初に公式サイトから「マイページ」にログインをする必要があります。もしメールアドレスやパスワードを忘れてしまった場合は、再設定が可能です。パスワードは公式サイトの「再設定画面」から簡単に変更できます。
一方、登録時のメールアドレスを忘れた場合は、公式サイトのお問い合わせページを通じて確認する必要があります。その際、本人確認のために登録時の氏名や生年月日を正しく伝えることが求められるため、正確な情報を準備しておきましょう。
定期配送管理ページから解約を行う
ログイン後は「定期配送管理」のページに進みます。ここで利用中のプランの「詳細」をクリックすると、キャンセル処理の画面が表示されます。手順自体はシンプルで、指示に従って進めると解約が完了します。
ただし、すでに決済済みの注文については、解約しても定期配送を止めることはできません。この点を誤解して「解約をしたのに薬が届いた」と感じてしまうケースがあるため、事前に決済日と発送日を把握しておくことが大切です。
ログインできない場合の対応
「マイページにログインできない」という理由で、解約を進められない人も少なくありません。特に登録から時間が経過している場合は、パスワードやメールアドレスを忘れてしまっているケースが多く見られます。
パスワードを忘れた場合は、公式サイトの設定画面で再設定が可能です。
メールアドレスを忘れた場合は、公式サイトの問い合わせフォームで「定期配送について(その他)」を選び、解約を希望していることを伝えましょう。このときも、本人確認ができるよう正確な登録情報を入力する必要があります。
また、どうしてもログインできない場合は、カスタマーサポートを通じて直接解約希望を伝える方法もあります。時間はかかりますが、確実に処理してもらえるため、最終手段として検討するとよいでしょう。
解約の反映タイミング
解約が反映されるタイミングは「次回の決済分から」が基本です。すでに決済済みの分については発送が行われるため、直近の配送を止めることはできません。そのため、解約時のトラブルを防止するためにも、定期配送のスケジュールを理解することが重要です。
【クリニックフォアの定期配送スケジュール ※AGA・FAGA(女性薄毛)の場合】
初回:14時までの決済で当日発送、14時以降の決済は翌日発送
2回目:初回決済日の20日後に発送
3回目以降:2回目の30日後
【クリニックフォアの定期配送スケジュール ※低用量ピルの場合】
初回:14時までの決済で当日発送、14時以降の決済は翌日発送
2回目:初回決済日の18日後に発送
3回目以降:2回目の28日後
具体的には、AGA治療で9月1日に初回の定期配送の申し込みを行った場合は、2回目は通常9月21日になります。解約を申し込んだ日が決済後であれば、その分は発送されます。また、解約が完了すると確認メールが届きますが、必ずマイページでも次回配送予定が更新されているかをチェックするようにしましょう。
トラブルを避けるための工夫
スムーズに解約を進めるためには、いくつかの工夫が役立ちます。まずは「スケジュールの確認」です。配送日はマイページに記載されているため、余裕を持って解約できるよう早めに確認しておきましょう。
また、ログイン情報をスムーズに入力できるように、パスワードやメールアドレスは紙などに控えておくと安心です。さらに、通信環境にも注意が欠かせません。スマートフォンで手続きする場合は、Wi-Fiを使うなど安定した環境で行うことで、操作途中で接続が切れるといったトラブルを防ぐことができます。
押さえておくべきポイント
クリニックフォアの解約は、基本的にマイページから行うシンプルな流れです。ただし、ログイン情報を忘れてしまった場合や、決済タイミングを見誤った場合にトラブルが発生することがあります。
特に注意したいのは、決済済みの分は止められないという点です。必ず次回の決済日を確認したうえで手続きを進めることが重要です。ログインできない場合は、問い合わせフォームを利用すれば対応してもらえるため、焦らずに手続きを進めましょう。自分の状況に合わせて正しく手順を踏めば、安心して解約を行うことができます。
クリニックフォアを解約する際の注意点
クリニックフォアで定期配送を解約する際は、マイページから操作すれば良いというだけではありません。解約に関連する注意点を把握しておかないと、思わぬトラブルに直面する可能性があります。以下では、解約を検討する前に確認しておきたい注意点について解説します。
決済済みの分は解約できない
最も重要な注意点は、すでに決済が完了している分については解約できないということです。クリニックフォアでは、決済後は発送まで確定してしまう仕組みになっています。「解約手続きをしたのに薬が届いた」と感じる方の多くは、クリニックフォアの決済スケジュールを把握していないケースです。したがって、直近の配送を止めたいと考える場合は、遅くとも決済予定日の1週間前までには解約を済ませておくようにしましょう。
定期配送を再開する際は再診料がかかる
一度解約した定期配送を再開したい場合には、再診を受ける必要があり、その際に診察料が発生します。これは、利用者の体調や生活環境が以前と同じとは限らないため、医師が改めて処方の可否を判断する必要があるからです。
また、解約中に他の薬を利用している場合は、飲み合わせによる影響がないかも確認されます。つまり、再開の際には「過去と同じ薬が必ず処方される」とは限らないのです。この点を理解しておかないと、「再開するだけで余計な費用がかかってしまった」と不満を抱くことになりかねません。
解約ではアカウントは残る
-
解約はあくまで定期配送を停止する手続きであり、アカウント自体が削除されるわけではありません。そのため、マイページにログインすれば他の診療科目を利用することが可能です。たとえば花粉症、皮膚科、内科などの診療は引き続き利用できるため、薬の定期配送を止めても他のサービスは使い続けられます。
「アカウントも含めて完全にやめたい」という場合は、別途「退会」の手続きを行う必要があります。この点を誤解すると「解約したはずなのに、アカウント情報が残っている」と感じて不安に思うかもしれません。安心して利用をやめたい場合は、解約と退会の違いを理解して選択しましょう。
退会後に再開する場合は新規登録が必要になる
解約を選んだ場合、アカウントは残るため再開が比較的スムーズに行えますが、退会をしてしまうと再び新規登録から始めなければなりません。退会をすると、登録情報や過去の利用履歴は引き継がれないため、再開時に一から情報を入力する必要が出てきます。
解約と退会のどちらを選ぶかは、「今後も利用する可能性があるかどうか」で判断するとよいでしょう。うっかり退会してしまうと、将来的に再度利用したくなったときに手間が増えることになります。
知っておくと安心なポイント
クリニックフォアで定期配送をやめたいと考えるとき、ただ解約手続きを進めればよいわけではありません。決済済みの分は解約できない、再開時には再診が必要といったルールを理解しておくことが欠かせません。
また、解約ではアカウントが残るため「サービスを完全にやめたい」のか「配送だけ止めたい」のかによって、解約と退会のどちらを選ぶべきかも変わってきます。スケジュールを確認し、余裕を持って行動することで、トラブルを防ぎ安心して利用を終了できます。
解約前に確認したいクリニックフォアの配送ルール
クリニックフォアを利用している方が解約を検討する際には、必ず配送に関する仕組みを理解しておくことが大切です。配送スケジュールや変更可能なタイミングを誤解していると、「解約手続きをしたのに薬が届いてしまった」といったトラブルにつながりかねません。以下では、クリニックフォアの配送ルールを整理し、解約の判断をする前に知っておくべきポイントを紹介します。
発送タイミングの基本を知る
クリニックフォアの薬の配送は、決済の時間や方法によって発送日が異なります。診療後に自身で決済した場合は、14時までの決済で当日発送、14時以降の決済は翌日発送が基本です。定期配送(2回目以降の自動決済)の場合は、決済当日に発送が行われます。
発送の進行状況は、発送完了時に届く「【発送のお知らせ】クリニックフォアグループ」という件名のメールで確認できます。このメールにはヤマト運輸の荷物番号が記載されているため、荷物の追跡も可能です。
到着までの目安と確認方法
自費診療の薬は、通常であれば発送から1〜2日程度で到着します。ただし、交通事情や天候によって遅れることもあるため、受け取りを急ぐ場合は早めに手続きを済ませておくと安心です。メールが届かない場合でも、マイページの「決済履歴」から配送状況を確認できます。解約を進める前に次回の配送予定日をチェックしておくことは、とても重要なポイントです。
住所変更のタイミングに注意する
住所変更の必要がある場合は必ず早めに手続きしておきましょう。マイページの「定期配送管理」から住所を変更できますが、すでに発送済みの分は変更できません。新住所は次回以降の配送から反映されるため、引っ越しや長期不在がある場合は余裕を持った対応が必要です。
まとめ:クリニックフォアの解約
クリニックフォアを利用している中で「解約したい」「退会したい」と考える場面は少なくありません。重要なのは、両者が別の手続きである点です。
・「解約」は定期配送を止める手続きで、アカウントは残ります。
・「退会」はアカウント自体を削除する手続きで、再利用には新規登録が必要です。
また、解約は「次回決済分から」反映されるため、決済後の注文は止められません。トラブルを避けるには、発送予定日を確認し、余裕を持って手続きを行うことが大切です。
ログイン情報を忘れてしまった場合や、解約処理がうまくいかない場合でも、公式サイトの問い合わせフォームから対応可能です。不安がある場合は自己判断で放置せず、必ず公式の案内を確認するようにしましょう。クリニックフォアのサービスは幅広いため、今後も利用する可能性があるなら「解約」に留め、完全にやめたいときは「退会」を選ぶと安心です。状況に合わせて正しい手続きを選択することが、トラブル回避につながります。