顎の白いブツブツの原因は?大人ニキビや角栓の対策法を徹底解説


顎にできる白いブツブツは、小さくても目立ちやすく、ファンデーションやコンシーラーでも隠しづらい厄介な肌トラブルです。特に大人になってから頻繁に繰り返す場合、単なる「ニキビ」とは限らない可能性もあります。


本記事では、顎にできる白いブツブツの正体や原因、セルフケアの方法、皮膚科での治療、さらにオンライン診療の活用方法まで詳しく解説します。


この記事の監修者

国家公務員暇組合連合会虎の門病院救急科部長

東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)

1995年長崎大学卒業。亀田総合病院臨床後研修、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年国家より公務員連合連合会虎の門病院救急科部長(現職)。

顎にできる白いブツブツの正体とは?

顎に見られる白いブツブツには、いくつかのタイプが存在します。中でも多く見られるのが「白ニキビ(閉鎖面皰)」と「角栓」です。どちらも毛穴の詰まりが原因となっており、見た目は似ているものの、その構造や発生メカニズムには違いがあります。


白ニキビ(閉鎖面皰)と角栓の違い

白ニキビは、毛穴の出口がふさがり、皮脂や古い角質が内部にたまることで生じるニキビの初期段階です。


一方、角栓は皮脂と角質が混ざり合い、毛穴に詰まって固まった状態のことを指します。いずれも毛穴が塞がれることで、皮膚表面に白く小さなポツポツとして現れますが、白ニキビは炎症のリスクがあり、放置すると赤ニキビへと進行するため早期の対応が必要です。


見た目は小さいけど気になる存在

顎のブツブツは顔の中心に近く視線が集まりやすいため、非常に目立ちやすい部位です。また、ファンデーションや下地が毛穴に入り込みやすく、悪化の原因となることもあります。触るとザラザラとした感触があり、メイクのノリが悪くなるため、見た目だけでなく日常生活にも影響を及ぼします。


繰り返す・治らないのはなぜ?

白いブツブツが繰り返しできる場合、ターンオーバー(肌の生まれ変わり)の乱れや、ストレス・睡眠不足・偏った食生活など生活習慣の影響が考えられます。


さらに、クレンジング不足や洗顔のしすぎによる乾燥が、皮脂の過剰分泌を招き、毛穴詰まりを悪化させることも。根本的な改善には、スキンケアだけでなく生活全体の見直しが必要です。


顎の白いブツブツの主な原因


顎にできる白いブツブツは、さまざまな要因が重なって発生します。毛穴に皮脂や角質が詰まる直接的な原因に加え、ホルモンバランスや生活習慣、スキンケアの方法など、外的・内的な刺激が複雑に影響しています。


以下では、主な原因を4つに分けて詳しく見ていきましょう。


皮脂詰まりとターンオーバーの乱れ

肌のターンオーバー(角質の生まれ変わり)が乱れると、古い角質が正常に排出されずに毛穴に残り、皮脂と混ざって白ニキビや角栓の原因になります。特に顎は皮脂腺が多く、詰まりが起きやすい部位です。肌の乾燥や摩擦、睡眠不足などがターンオーバーの乱れを招くため、日頃のスキンケアと生活習慣の見直しが重要です。

ホルモンバランスの影響

女性の場合、生理前や排卵期に黄体ホルモン(プロゲステロン)が増えることで皮脂分泌が活発になり、毛穴詰まりが起こりやすくなります。


また、ストレスや不規則な生活もホルモンバランスを崩し、皮膚の炎症やニキビを引き起こす原因になります。加えて顎やフェイスラインは、スキンケアで見落とされやすい箇所のため、月経周期に合わせたケアが有効です。


マスク・髪・摩擦の刺激

マスクの着用は、肌に物理的な摩擦を与えることでバリア機能を低下させ、毛穴の詰まりや炎症のリスクを高めます。特に長時間マスクをつける環境では、蒸れとこすれによって肌が敏感になり、白いブツブツができやすくなります。


特に顎は、髪が触れる頻度が高いため要注意です。


化粧品や洗顔料の影響も

スキンケアやメイクに使う化粧品にも注意が必要です。油分の多い下地やファンデーションは毛穴に残りやすく、クレンジング不足や洗顔料の洗い残しがあると、白ニキビや角栓の原因になります。


また、洗浄力が強すぎる洗顔料は肌に必要な油分まで奪い、乾燥から皮脂分泌を促進してしまうことも。自分の肌質に合った製品を選ぶことが大切です。


顎の白いブツブツを改善する方法

顎の白いブツブツを改善するためには、毎日のスキンケアと生活習慣の見直しが欠かせません。間違ったお手入れや乱れた生活リズムは、毛穴の詰まりや皮脂分泌の増加につながります。


ここでは、肌に優しいスキンケア方法や、内側から肌を整えるための生活習慣をご紹介します。


正しいスキンケア

肌を刺激から守り、しっかり保湿することです。
まず、クレンジングでメイクや汚れを落とします。洗顔は洗顔料をよく泡立てた泡で優しく、汚れを包み込むイメージでやさしく洗い、しっかりと洗い流しましょう。この時、ぬるま湯ですすぐことが重要です。


洗顔後の肌は水分が蒸発しやすいため、化粧水で肌に水分補給を行うことが大切です。その後、乳液やクリームで水分を閉じ込め蒸発を防ぎます。


また、アルコールや香料、着色料が含まれる化粧品は、肌に刺激を与える可能性があるため避けた方が安心です。肌が敏感になっている時期は、シンプルで低刺激なスキンケアを心がけましょう。


忘れやすい顎も念入りに保湿してあげてください。


睡眠の質を上げる

肌の修復や再生は、睡眠中に最も活発に行われるため、睡眠の質は非常に重要です。睡眠不足が続くと、ホルモンバランスが乱れ、皮脂分泌が増加し、毛穴詰まりや白ニキビの原因になります。


理想的な睡眠時間は1日6時間以上。寝る前にスマートフォンの使用を控えたり、ぬるめのお風呂に入ることでリラックスしたり、スムーズな入眠を促しましょう。良質な睡眠は、顎の白いブツブツの改善にもつながります。


栄養バランスの整った食事

食生活も肌トラブルに大きく関わっています。特に、ビタミンB群やビタミンCは、皮脂の分泌をコントロールしたり、炎症を抑えたりする効果があります。


レバーや納豆、卵などに含まれるビタミンB群、ブロッコリーや柑橘類に多いビタミンCを意識的に取り入れましょう。脂っこいものや糖質の多い食品は皮脂の過剰分泌を招くため、控えめにするのがベターです。


顎の白いブツブツの予防には、体の内側からのケアも欠かせません。


紫外線対策

紫外線は肌にとって大きな刺激となり、炎症や毛穴詰まりを悪化させる可能性があります。たとえ白いブツブツが炎症を起こしていなくても、紫外線にさらされることで悪化や色素沈着のリスクが高まります。外出時は必ずSPF値の適した日焼け止めを使用し、こまめに塗り直すことが大切です。顎やフェイスラインはマスクで隠れているからと油断しがちですが、マスク越しでも紫外線は通過します。紫外線対策は年間を通じて意識しましょう。


DMMオンラインクリニックで始める美容内服


顎の白いブツブツを1日でも早く改善したい方は、医療機関での「美容内服」も選択肢のひとつです。


DMMオンラインクリニックでは、医師の診療をオンラインで受けられるため、自宅にいながら美容に関する内服薬を相談・処方してもらうことが可能です。忙しい毎日の中でも、通院にかかる時間や移動の負担を軽減し、必要なサポートを受けやすいのが特長です。


スマホで簡単診療&即日発送

診療の流れはとてもシンプルです。スマートフォンやパソコンから公式サイトにアクセスし、希望する診療内容を選択。オンラインでの問診やビデオ通話による医師の診察を受けた後、処方が決まれば薬は即日発送されます(一部地域を除く)。


わざわざ病院に足を運ばなくても、自宅や外出先からスムーズに診療を受けられるため、時間を有効に活用したい方に向いています。


美容内服ラインナップも豊富

DMMオンラインクリニックでは、美容を目的とした複数の内服薬を取り扱っています。


例えば、肌のコンディション維持を目的に利用されるビタミン類や、栄養補給をサポートする成分など、複数の選択肢があります。診療時には医師が症状や目的を確認し、適切と判断した薬のみを処方します。


「どれを選べばよいかわからない」という場合も、オンライン診療の中で質問や相談ができるため、安心して選択できます。


継続しやすいシステムで安心

美容内服は、一定期間継続して利用することで本来の目的に近づく場合があります。そのため、続けやすい仕組みは大切です。


DMMオンラインクリニックでは、オンライン上での定期配送や再診の予約もスムーズ。自宅に届くため、薬を受け取りに行く手間もありません。また、料金体系や配送サイクルが明確に案内されるので、計画的に利用しやすいのも魅力です。


通院不要!忙しい人にもおすすめ

仕事や家事、育児などで毎日が慌ただしい方にとって、通院の時間を確保するのは簡単ではありません。


DMMオンラインクリニックなら、スマホ一台で診療から処方、薬の受け取りまで完結するため、移動や待ち時間がなく効率的です。自分の生活リズムを崩さず、美容内服を取り入れることができます。


顎の白いブツブツはDMMオンラインクリニックで


顎の白いブツブツは、皮脂や汗による毛穴のつまり、摩擦、乾燥など複数の要因で起こることがあります。症状や原因は人それぞれであり、自己判断では適切な対応が難しい場合もあります。


DMMオンラインクリニックでは、オンライン診療で医師が症状を確認し、必要に応じて内服薬や外用薬の処方対応も可能です。


「病院に行く時間がない」「いますぐ治療をはじめたい」」という方は、自宅から相談できます。まずは、顎の白いブツブツについて気軽にDMMオンラインクリニックに相談してみましょう。


【参考文献】

・皮膚科Q&A にきび|日本皮膚科学会

https://www.dermatol.or.jp/qa/qa3/index.html

・美肌に導く生活習慣|スキンケアから運動、食事、入浴、睡眠まで|メディプラス乾燥予防研究所

https://mediplus-orders.jp/media/65bihada_syukan/?srsltid=AfmBOorb5Txx6-OkoaLT01FZuGW8TQ120hrUQJo4Uzq5L2YCa44s1ca7#toc13

・基本は5ステップ!覚えておきたいスキンケアのやり方|肌育研究所ユースキン

https://www.yuskin.co.jp/hadaiku/detail.html?pdid=114


戻る