【医師監修】背中のブツブツが気になる方必見!原因から治し方まで徹底解説

背中にできるブツブツは、見た目の悩みだけでなく、かゆみや痛みを伴うこともあり、日常生活に影響を与えることがあります。原因は一つではなく、生活習慣や環境、肌質など複数の要因が関係しています。


本記事では、背中のブツブツの原因から、自宅でできるケア、病院での治療、予防方法までをわかりやすく解説します。


この記事の監修者

国家公務員暇組合連合会虎の門病院救急科部長

東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)

1995年長崎大学卒業。亀田総合病院臨床後研修、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年国家より公務員連合連合会虎の門病院救急科部長(現職)。

なぜ背中にブツブツができるの?

背中は皮脂腺が多く、汗もかきやすい部位です。さらに、目で直接確認しづらいため、ケアが後回しになりやすい場所でもあります。ここでは、背中にブツブツができる主な原因を詳しく見ていきましょう。


原因①:汗や皮脂の分泌

背中は顔と同じく皮脂の分泌が盛んな部位です。汗や皮脂が毛穴に詰まると、毛穴周囲で細菌が繁殖し、炎症を起こします。特に夏場や運動後は汗をそのままにしておくと、ブツブツや赤みが出やすくなります。毎日の入浴やシャワーで、やさしく汚れを落とすことが重要です。


原因②:摩擦や衣類による刺激

リュックサックやタイトな衣類、化学繊維の服は背中の皮膚に摩擦や刺激を与えます。これが炎症やかゆみを引き起こし、ブツブツの原因になることがあります。また、汗を吸収しにくい素材の衣類は蒸れやすく、細菌の繁殖環境を作ってしまいます。


原因③:ホルモンバランスやストレス

思春期や生理前、更年期など、ホルモンバランスが変化する時期には皮脂分泌が増加し、毛穴が詰まりやすくなります。また、ストレスによって自律神経が乱れると、皮膚のバリア機能が低下し、炎症が悪化しやすくなります。


原因④:ニキビ以外の皮膚疾患の可能性も

一見ニキビに見えても、毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)やカビが原因で起きるマラセチア毛包炎など、別の皮膚疾患である場合もあります。特に、マラセチア毛包炎はニキビの見た目がよく似ているため、見分けることが難しいです。


これらは原因や治療法が異なるため、自己判断せず、症状が長引く場合は皮膚科の受診が必要です。


自宅でできる!背中のブツブツの治し方

軽度のブツブツであれば、日常生活での工夫やセルフケアで改善が期待できる場合があります。ただし、医薬品を使う場合は用法・用量を守り、改善しないときは医療機関に相談しましょう。


清潔を保つ

汗をかいたらできるだけ早くシャワーを浴び、肌を清潔に保ちましょう。ゴシゴシこすらず、泡でやさしく洗うのがポイントです。入浴後は清潔なタオルで水分を押さえるように拭き取ります。


ボディソープやシャンプーを見直してみる

洗浄力が強すぎる製品は皮膚のバリア機能を低下させ、乾燥や炎症を招くことがあります。低刺激タイプや、アクネ菌対策成分を含む医薬部外品のボディソープを選ぶのも一案です。シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しも背中のブツブツの原因になりやすいため、最後に背中をもう一度すすぐ習慣をつけましょう。


肌に優しい衣類や寝具の素材を選ぶ

綿や竹繊維など、吸湿性・通気性に優れた素材は蒸れを防ぎ、肌への負担を減らします。寝具は定期的に洗濯し、ダニやほこりの蓄積を防ぐことも大切です。


市販薬・塗り薬を使うときのポイント

背中のブツブツがニキビや炎症による場合、市販の抗炎症成分配合の塗り薬や、角質をやわらかくする成分を含む製品が使われることがあります。薬機法上、効果効能をうたえるのは医薬品または医薬部外品に限られます。購入前にパッケージの効能・効果欄を確認し、自己判断で長期間使用しないよう注意しましょう。


食生活や生活習慣も大切!

ビタミンB群やビタミンCを含む食品は、皮膚の健康維持に役立ちます。また、睡眠不足やストレスは皮膚トラブルを悪化させるため、規則正しい生活を心がけましょう。


病院に行くべき?皮膚科での治療法

自宅でのケアを行っても改善が見られない場合や、症状が悪化している場合は、早めに医療機関を受診しましょう。


受診するなら何科?皮膚科でOK

背中のブツブツの多くは皮膚科で診断・治療が可能です。症状によっては、内科や婦人科など他の診療科と連携して原因を探ることもあります。


皮膚科で行われる主な治療内容

皮膚科では、症状や原因に応じて外用薬や内服薬を処方します。ニキビの場合は抗菌薬や過酸化ベンゾイル、毛孔性苔癬の場合は角質軟化薬などが用いられることがあります。また、必要に応じてピーリングや光治療が行われることもあります。これらの治療は医師の診断と管理のもとで行われます。


背中のブツブツを予防する方法

改善後も再発を防ぐためには、日々の生活習慣や肌ケアの積み重ねが欠かせません。背中は自分で直接見る機会が少なく、手が届きにくい部位のため、ケアを後回しにしがちです。しかし、皮脂分泌や汗、衣類との摩擦などにより、毛穴が詰まりやすい部位でもあります。


ここでは、背中のブツブツ予防に役立つ一般的な方法を紹介します。


入浴・洗髪のタイミングに気をつける

髪を洗った後のすすぎ湯が背中に残ると毛穴が詰まりやすくなります。洗髪は先に行い、最後に体を洗う順番にするとよいでしょう。


定期的に肌チェックをする習慣を

背中は自分では見えにくい部位のため、鏡や家族の協力を得て、月に一度は肌の状態を確認しましょう。早期発見・早期ケアが悪化防止につながります。


日々のストレスケアも忘れずに

ストレスはホルモンバランスや免疫機能に影響を与え、肌トラブルを招くことがあります。適度な運動や趣味の時間を取り入れ、心身のバランスを保ちましょう。


DMMオンラインクリニックで始める美容内服


美容や健康のために内側からアプローチしたい方にとって、医療機関での「美容内服」は選択肢のひとつです。


DMMオンラインクリニックでは、医師の診療をオンラインで受けられるため、自宅にいながら美容に関する内服薬を相談・処方してもらうことが可能です。忙しい毎日の中でも、通院にかかる時間や移動の負担を軽減し、必要なサポートを受けやすいのが特長です。


スマホで簡単診療&即日発送

診療の流れはとてもシンプルです。スマートフォンやパソコンから公式サイトにアクセスし、希望する診療内容を選択。オンラインでの問診やビデオ通話による医師の診察を受けた後、処方が決まれば薬は即日発送されます(一部地域を除く)。


わざわざ病院に足を運ばなくても、自宅や外出先からスムーズに診療を受けられるため、時間を有効に活用したい方に向いています。


美容内服ラインナップも豊富

DMMオンラインクリニックでは、美容を目的とした複数の内服薬を取り扱っています。


例えば、肌のコンディション維持を目的に利用されるビタミン類や、栄養補給をサポートする成分など、複数の選択肢があります。診療時には医師が症状や目的を確認し、適切と判断した薬のみを処方します。


「どれを選べばよいかわからない」という場合も、オンライン診療の中で質問や相談ができるため、安心して選択できます。


継続しやすいシステムで安心

美容内服は、一定期間継続して利用することで本来の目的に近づく場合があります。そのため、続けやすい仕組みは大切です。


DMMオンラインクリニックでは、オンライン上での定期配送や再診の予約もスムーズ。自宅に届くため、薬を受け取りに行く手間もありません。また、料金体系や配送サイクルが明確に案内されるので、計画的に利用しやすいのも魅力です。


通院不要!忙しい人にもおすすめ

仕事や家事、育児などで毎日が慌ただしい方にとって、通院の時間を確保するのは簡単ではありません。


DMMオンラインクリニックなら、スマホ一台で診療から処方、薬の受け取りまで完結するため、移動や待ち時間がなく効率的です。自分の生活リズムを崩さず、美容内服を取り入れることができます。


背中のブツブツはDMMオンラインクリニックで

背中のブツブツは、皮脂や汗による毛穴のつまり、摩擦、乾燥など複数の要因で起こることがあります。症状や原因は人それぞれであり、自己判断では適切な対応が難しい場合もあります。


DMMオンラインクリニックでは、オンライン診療で医師が症状を確認し、必要に応じて内服薬や外用薬を処方します。写真やビデオ通話を用いた診察で、背中など直接見せにくい部位の相談もしやすいのが利点です。


「病院に行く時間がない」「人目が気になる」という方でも、自宅から相談できるため、背中の肌トラブルについて気軽に医師の診療を受けられます。


【参考文献】

・【医師監修】くり返す背中ニキビの原因と対処法|小林製薬株式会社

https://www.kobayashi.co.jp/brand/senacure/cause/

・日本皮膚科学会皮膚真菌症診療ガイドライン 2019|日本皮膚科学会

https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/shinkin_GL2019.pdf

・皮膚の病気の治療|MSDマニュアル家庭版

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/17-%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82?query=%E6%AF%9B%E5%AD%94%E6%80%A7

・背中ニキビ(身体ニキビ)の予防|くすりと健康の情報局

https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/50_senakanikibi/index3.html

・実はできやすい、背中ニキビの原因と対策・治し方|ハイチオール https://www.ssp.co.jp/hythiol/troublenavi/acne/back.html


戻る